診療メニュー
一般歯科
小児歯科
審美歯科
ホワイトニング
予防歯科
一般歯科
お一人お一人に寄り添った丁寧な治療とケアを
当院では、虫歯や歯周病の治療に加え、欠損した歯の回復やアフターケア、予防にも力を入れています。普段の歯磨き方法のアドバイスから、患者様に最適な治療法の提案まで、丁寧にサポートさせていただきます。
- 虫歯になると・・・?
虫歯になった場合、自然治癒は期待できません。そのため、早期発見・早期治療がとても重要です。虫歯や歯の欠損を放置すると、かみ合わせが悪くなり、顔の非対称や顎関節の痛みを引き起こすこともあります。
早めの診察・治療で、大切な歯を守りましょう!
- 丁寧な説明で安心!
患者様のお口の状態をわかりやすく説明するため、状態を絵にしてお渡ししています。視覚的な説明を加えることで、治療の内容をより理解しやすくしています。
- モニターで確認しながら治療
小型のCCDカメラを使用し、肉眼では見えにくい部分もモニターに映し出します。患者様自身がご自分の歯の状態を確認しながら治療を受けることができ、安心感が違います。
- 鮮明なデジタルレントゲン
デジタルレントゲンは、従来のレントゲンでは見えなかった細かな部分まで撮影でき、診断がより正確になります。鮮明な画像で診断の精度が向上し、より適切な治療を行うことで、早期改善が期待できます。
- 顕微鏡を使った歯周内科療法
歯周病の原因となる菌が増えていないか顕微鏡で確認し、それに応じたケアを施します。
小児歯科
お子様が安心して通える歯医者さん
お子様が、歯医者を恐がるのはなぜでしょう?もちろん大人でも、不安に思う方がいるので、お子様が怖がるのは当然なのかもしれませんが、やはり、「何をされるか分からない」「痛いことをするんじゃないのか」という不安が大きいからだと思います。当院では、そんな不安を解消し、楽しく通える歯医者を目指しています。
- こどものための歯医者さん
当院では、お子様にも小型カメラ(CCDカメラ)を使ってお口の中を一緒に見てもらいます。虫歯の存在や、歯の痛んでいる原因を理解し、「一緒に力を合わせて虫歯をやっつけよう!」と前向きな気持ちを持ってもらえるよう工夫しています。治療は、お子様とゆっくりお話をしながら進めていきますので、安心してご来院ください。
- 予防歯科で治療いらずの歯を目指そう
治療で不安な思いをしないために、何よりも大切なのは日頃の予防です。虫歯は歯磨き不足だけでなく、歯の質や、食習慣も影響します。当院では、歯磨きのポイントや歯の質を強くする方法、おやつ選びや食習慣の工夫などもお伝えし、ご家族一緒に予防に取り組めるようサポートしています。
- キッズスペースの完備
お子様が、治療前後に退屈しないよう、当院ではキッズスペースを設けています。キッズスペースが大好評で、楽しい遊び場として多くのお子様に喜ばれています。
- 病院独特のニオイを軽減
病院特有のニオイは、お子様にとって苦手なもののひとつですよね。当院では、ニオイを軽減する設備を導入し、ウイルス・細菌・花粉などを除去する空気清浄システムを整えています。清潔で安心できる環境を整えているため、お子様はもちろん、花粉症の方にも快適にご利用いただけます。
審美歯科
自信を持って笑える美しい口元へ
「銀歯が目立って恥ずかしい」など、歯に対するコンプレックスを抱えている方は少なくありません。笑ったときに見える前歯や口元は、第一印象を大きく左右する重要なポイントです。審美歯科では、その大切な口元の美しさを取り戻し、自信を持って笑えるようお手伝いします。
- あなたの悩み、解決します!
銀歯や変色してしまった歯も、セラミック系の白く美しい歯に変えることで、自然で本物の歯のように仕上げることができます。お悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
- 清潔な環境で安心の治療を
歯をきれいにする歯科医院だからこそ、当院では院内の衛生管理に徹底してこだわっています。治療器具や機器はすべて厳重に滅菌・消毒を行い、院内全体を常に清潔な状態に保つよう努めています。患者様に安心して治療を受けていただけるよう、清潔で快適な環境を整えてお待ちしております。
ホワイトニング
白く輝く歯で自信あふれる笑顔を
当院では、コーヒーやタバコによる着色や、加齢による黄ばみを改善し、自然な白さを取り戻します。笑ったときに見える前歯や口元は、第一印象を大きく左右する重要なポイント。白く輝く歯は、清潔感と好印象を与えるだけでなく、自分らしい笑顔を引き出します。
予防歯科
虫歯や歯周病を防ぎ、健康な歯を守る
最近よく耳にする「予防歯科」。これは、虫歯や歯周病といったお口の疾患を未然に防ぐためのケアを指します。普段の歯磨きや食習慣の見直し、歯科医院での定期健診など、さまざまな予防法を組み合わせることで、お口の健康を守ります。
- 小児歯科での予防ケア
小児歯科では、基本的なブラッシングの方法からはじまり、時にはフッ素塗布やシーラント(虫歯予防のコーティング)などの処置も行います。さらに、食習慣やおやつの選び方についてのアドバイスを通じて、健やかな歯の成長を支えます。お子様が歯医者を好きになるよう、楽しく学べる環境づくりにも力を入れています!
- 成人の方への予防ケア
大人の方でも、歯磨きが十分に行えていない方が少なくありません。当院では、正しいブラッシング方法の指導に加え、プレミアムクリーニング(PMTC)や定期的なメンテナンスを行い、虫歯や歯周病のリスクを大幅に減らすことを目指しています。
レントゲンについて
レントゲン検査における放射線量について
レントゲン検査は、放射線を利用した診断方法です。
「多量の放射線を受けるとガンになる」という話を耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。しかし、日常生活でも宇宙や大地、空気中などから自然に放射線を受けており、その量は年間約 2.4mSv(ミリシーベルト) 程度です。これは通常の生活において自然なもので、健康に影響を及ぼすものではありません。
以下では、歯科でのレントゲン検査に関するよくあるご質問を通して、放射線量について詳しくご説明します。
-
歯科でのレントゲン検査ではどのくらいの放射線量ですか?
-
とても少ない量です。
具体的には:
デンタルレントゲン(歯1本ごとの検査): 0.02mSv
オルソパントモグラフ(お口全体の検査): 0.04mSv
さらに、当院では通常の5分の1から10分の1の線量で撮影が可能な デジタルレントゲン装置 を使用しており、安全性をより高めています。
-
妊娠中にレントゲン検査を受けても大丈夫ですか?
-
はい、問題ありません。
胎児に影響が出る可能性があるのは、一度に 100mSv以上 の放射線量を受けた場合です。歯科用レントゲンの放射線量はこの 数万分の1 に過ぎないため、妊娠中の方も安心して受けていただけます。
-
ガンや白血病になる放射線量はどのくらいですか?
-
一度に1000mSv以上と言われています。
歯科用レントゲンでこの量に達することはありませんので、健康への影響を心配する必要はありません。
以上のことから、歯科用レントゲン検査での放射線量は 心配する必要のないレベル です。
不安や疑問がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。